• 眠っているときに「いびきがひどい」「息が止まっている」などと家族に言われたことはありませんか?睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病のひとつで、現在患者数が増加しています。睡眠時無呼吸症候群は主に肥満が原因とされています。肥満により気道が狭くなり、睡眠中に舌の付け根の部分である舌根部が気道を塞ぐことで、無呼吸が起こります。
    当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査および治療を行なっています。いびき、無呼吸でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

睡眠時無呼吸症候群が引き起こす主な影響

短期的な影響として、しっかり眠れないことによる日中の眠気、頭重感、倦怠感、集中力・記憶力の低下があり、睡眠時無呼吸のある方は健常者と比べて、自動車交通事故を2.4倍ほど起こしやすいとの報告があります。さらに、睡眠時無呼吸症候群を放置すると、高血圧症、糖尿病、心臓病、脳卒中、突然死の原因となることが知られています。

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療方法

検査はまず無呼吸があるかどうかを見極めるために簡易検査を行います。この検査で睡眠時無呼吸があると判断された場合には、精密検査であるPSG(ポリソムノグラフィ)検査を行います。PSG検査は、以前は1泊2日の入院が必要でありましたが、現在は自宅で実施することが可能となりました。
検査の結果、一定数以上の無呼吸がある場合には、CPAP(持続陽圧呼吸療法)を行います。CPAPは鼻にマスクを装着し無呼吸を防ぐ治療器具で、無呼吸が起こった場合には機械が空気を送りこみ、気道に圧力をかけることで無呼吸を防ぎます。無呼吸が軽症の場合には、歯科に紹介してマウスピースを作成します。また、扁桃肥大がある場合には手術を実施することで、無呼吸が改善する場合があります。
いびき、無呼吸が気になっている方は、ぜひご相談下さい。